2013年1月20日

代々木上原 CASE galleryへかくたみほさんの個展を観に出かけました。
彼女の写真のファンで、展覧会や写真集を楽しみにしています。
今回の個展は、7年前より作品撮りに訪れているというフィンランドの写真で、まとめて展示されるのは初めてとの事です。トーベヤンソンが夏を過ごした島の写真を中心に構成されていて、フィンランドの風やにおい、光りを感じる作品でした。
写真左は個展のDMで、黄色の表紙のものは、NOTE BOOK 04です。
写真25点が収録されているA5サイズのノートですが、このまま眺めるに徹するもよし。
日記や大事なことを記すノートにおススメです。
かくたみほさんのサイトで購入できます。
今回会場では写真集、ノート、ポストカードの購入ができました。
かくたみほ個展 「ダンスの話をつづけてよ」
2013年1月19日(土)~2月3日(日)
代々木上原 CASE gallery
11:00-18:00(無休)
タグ:かくたみほ
カテゴリー:オススメ, 見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2012年10月17日

日付:2012年10月27日(雨天の場合は翌日に順延)
時間:10:00 – 16:00
場所:アートパーク(並木元町公園)
詳しくは公式HPをご覧ください。
昨年に引き続き、二回目を迎えることができました。
クラフトマンと食のブースが約130組集います。
地元にちなんだベーゴマと植木のブースや、音楽ライブもあります。
ご都合よろしければ、お出かけください。
ご希望の方にはDM葉書を送ります。メールにてご連絡ください。
実行委員として手伝っておりますので終日会場におります。
お目にかかれると嬉しいです。
・出店者紹介のサイト
・ブースの配置図(当日会場でも配ります)
タグ:川口暮らふと
カテゴリー:オススメ, 川口のネタ帳, 見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2012年10月12日

京橋のLIXILギャラリー ガレリアセラミカで行われている齋藤まゆ展に出かけました。
ご本人より届いた案内の葉書には、「始まりの器」と題された作品の写真が載っており、石川県で九谷焼を学ばれ、その技法を用いた細かい絵付けと、淡く鮮やかな色彩の作品に目が釘付けになりました。
色織(いろおり)とは、「絵付けと焼成を幾度も重ねる中から生まれてくる文様が、縦糸と横糸の組み合わせで色の表情が生まれる織物と似た感覚だった」(ギャラリーHPより引用)ことからつけられた言葉です。
齋藤さんが東京にいらした時からのお付き合いですが、「今彼女はある境地に在る」と感じます。
土でこのような表現がなされる事に新たな驚きがありました。
ご都合よろしければ、是非ご覧ください。
会場:LIXILギャラリー ガレリアセラミカ
会期:2012年10月10日(水)-11月1日(木) 10:00a.m.-6:00p.m.
休廊日:日祝
タグ:齋藤まゆ
カテゴリー:作家さんのこと, 見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2012年8月24日

いつかは訪れてみたいと思っていた越後妻有トリエンナーレへ行きました。
先ずは十日町にあるキナーレで、ガイドブックとパスポートを購入。
新潟は涼しいだろうと思っていたのに、とても暑くて驚きました。
それではしばしみなさんと、越後妻有へタイムトリップいたしましょう。

カールステン・ヘラー
Rolling Cylinder,2012
ここは十日町エリアです。

古郡弘
胞衣 - みしゃぐち
暑いので、カフェでお茶にしましょう。

キナーレ2階の、越後しなのがわバル
次は松之山エリアの素敵な作品。

堀川紀夫
Sky Catcher09
熱中症に気をつけて、休憩は松代エリアで。

まつだい「農舞台」内の越後まつだい里山食堂
作品はまだまだありますよ!
今日のトリップはこのあたりでおしまい。
作品を観おわったら、こんなお風呂に入ってお休みしたいです。

澤清嗣
こもる壺・はじける壺/風呂
カテゴリー:見る観る |
コメント (4) |
投稿者:兵藤 由香
2012年7月14日

先月23日、千葉県佐倉市にある、DIC川村記念美術館の庭園で開催された、にわのわアート&クラフトフェア・チバに出かけてきました。
今年が第一回の開催にもかかわらず、朝から駐車場は大混雑でした。駐車するまで一苦労でしたが、いざ会場へ足を運ぶと、芝生では来場者がくつろぎ、楽しんでいる様子が伝わってきて、とてもよい気分になりました。お天気よし、緑や花も美しく、楽しい時を過ごしました。
雰囲気のある腰掛けスペースが多く用意されていたのが、よかったと思います。準備に携わった方々の想いが感じられました。
今年は地元千葉県の作家さんを中心とした出展者でしたが、来年から公募制になるとの事です。楽しみですね。


カテゴリー:見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2011年11月16日
さいたま市大宮区(最寄り駅はJRさいたま新都心)にある、あるぴいの銀花ギャラリーで行われている「仁城義勝 木の器展」へ行きました。
仁城義勝さんの作品は他のギャラリーで拝見しているのですが、なかなか個展に出かけられず、今回はとても楽しみにしていました。
仁城さんが他のお客様とお話になられている言葉が聞こえ、すーっと胸に入ってきました。
「日常の食卓で、漆の質感と緊張感を味わって欲しい。」
布を貼ったり、粉をふいたりして仕上げる事はせず、木地に漆を塗るのみ。
過剰/不必要なものは削ぎ落とされ、仁城さんがいきついた境地なのかと思いました。
これが一番丈夫であり、傷つきやすいとおしゃっていました。
作品はどれも潔さを感じます。
今月21日(月)まで開かれておりますので、ご興味のある方は是非お出かけください。
いつもは隣接のお菓子やさんでケーキセットをいただくのですが、今日は息子を連れて出かけたので、ケーキケースを横目に見つつ帰ってまいりました…。
カテゴリー:見る観る, 足をのばせば(埼玉県) |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2011年10月9日

日付 : 2011年10月22日(雨天の場合は翌日に順延)
時間 : 10:00 – 16:00
場所 : 並木元町公園(市立アートギャラリー・アトリア前)
詳しくは公式HPをご覧ください。こちら→
川口市で行われる第一回目のクラフトマーケットです。
首都圏、長野、新潟、福島県からクラフトマンと食のブースが約120組集います。
ご都合よろしければ、お出かけください!
実行委員として手伝っておりますので、当日は会場におります。
店は22、23日と休業です。ご了承ください。
カテゴリー:オススメ, 川口のネタ帳, 見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2010年2月7日
2月10日から23日まで、伊勢丹新宿本店5階和食器売場にて「美しい日本の道具 -MINGEI-展」があります。出品予定は、陶器・出西窯、ガラス・石川昌浩、布・出西織、木・森山ロクロです。
店で扱っている出西窯さん、石川昌浩さんが出品されておりますので、ご興味のある方はお出かけくださいませ。
タグ:民芸展
カテゴリー:見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2009年12月14日
千葉県流山市のCAFE & GALLERY ANTIGUAで行われている、清水丈雄さんの個展、
〜La tradicion transpasa fronteras〜(伝統は境界をもたず)に行きました。
清水さんは岐阜県高山市で木工房「大噴火」にて家具を中心に制作をされています。今回はお皿やトレーなどの展示もあります。12月13日、14日は休業だそうですが、19(土)まで開催されています。
CAFE & GALLERY ANTIGUAのサイトへ
以前から気になっていたランプを実際に見る事ができました。ランプシェードの部分は檜でできています。
清水さんにうかがうと、20年ほど前に旅したチリで、毎晩キャンプの火を囲み、その時の炎の安らぎや落ち着き、やさしさなどがこのランプに込められているのだそうです。
大噴火のサイトへ
Lamp : tuBomi
タグ:CAFE & GALLERY ANTIGUA, ランプ, 木のトレー, 清水丈雄
カテゴリー:見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2009年10月29日
ヤブコウジ:(植栽)北住拓也、(鉢)出口絵衣子
10月10日〜25日まで、谷中、根津、千駄木、日暮里、上野桜木、根岸、池之端界隈で開かれていた「芸工展」に行きました。この界隈の店、ギャラリー、工房、空地でアーティストや職人による作品展示や販売、ワークショップ、パフォーマンス、工房公開などの企画があり、期間中どこかで何かをやっているという、広い地域を巻き込んでのアート、文化イベントです。
今年でなんと第17回。川口に越してくるまで30年以上も東京に住んでいたのに知りませんでした。昨年までは「谷中芸工展」だったそうですが、参加企画が134種類にものぼり、会場地域も拡大したため、「芸工展」と改名されたそうです。わかりやすい地図付のガイドマップ(100円)が役立ちました。
写真は期間中9日間工房を公開していた、ねはち制作室の「a little garden」で気に入って購入したものです。
タグ:ねはち制作室, 出口絵衣子, 北住拓也, 芸工展
カテゴリー:見る観る |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香