2016年2月26日

3月は12、20、27日の12:30~17:00で営業します。よろしくお願い申し上げます。
営業日でない日であっても事前のご連絡にて可能な限り承りますので、お問い合わせください。
東日本大震災から5年です。今年も会期中の売上より、あしなが育英会東日本大地震・津波遺児募金へ寄付いたします。
※写真はJR川口駅から徒歩10分程にある錫枝寺(しゃくじょうじ)です。江戸幕府13代将軍徳川家定・14代家茂時代の大奥御年寄であった瀧山のお墓があります。
錫枝寺公式サイト http://www.shakujyoji.com/
カテゴリー:川口のネタ帳, 店舗ニュース |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2016年2月25日
昨年の5月8日のかわら版に書きましたとおり、あしなが育英会東日本大震災遺児への支援として寄付をいたしましたので、報告いたします。

カテゴリー:店舗ニュース |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2016年2月11日
サイトでの紹介が遅くなってしまい申し訳ありません。
ポンピン堂の守袋「申」柄のデザインです。

©ポンピン堂
左:括り猿(くくりさる)
申をシンプルに描いた文様。欲をおさえ、心の平静を願う意味がこめられる。古くから「願いを込めて欲を一つ我慢すれば、一つ願いがかなう」と伝えられ、厄除祈願、心願成就を表す文様。
右:三番叟(さんばそう)
申を愛らしく描いた文様。申は「鬼が去る」の語呂掛けから、厄除祈願、開運招福の意が込められる。柄に描かれた烏帽子を被った猿は伝統芸能の踊り三番叟を表しており、五穀豊穣・子孫繁栄への願いを象徴する。
タグ:ポンピン堂, 守袋, 申柄
カテゴリー:入荷情報 |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2016年2月9日

槐(えんじゅ)の豆皿にもなる茶托
径10.5㎝ 高さ2㎝ 1,944円
オイル仕上げの豆皿です。お菓子皿やつまみのナッツなどにはもちろんの事、指輪やピアス等の一時的な置き場などにも使えるのではないでしょうか。
樹種によって色や木目は様々で、それぞれに美しいなと思います。

豆皿(左より楢、楓、槐)
径8.8㎝ 高さ1.5㎝ 1,296円
タグ:奥の麻衣子, 木皿, 豆皿
カテゴリー:入荷情報 |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香
2016年2月4日
表参道にあるうつわのみせ「大文字」のご店主による器選びの指南書です。
1982年の開店以来、「ふだん使いの良質な器をふさわしい価格で提供すること」にこだわっておられます。
お店のサイトには
ふだん使いとしてぜひお勧めしたい器を、ブランドや作家名に頼ることなく、「大文字の眼」でセレクトして提供しております。
とあり、見習わせていただきたく、精進しなければと思います。
器の選び方、買い方のアドバイスのみならず、使い方、お手入れの仕方、盛り付けのポイントなど、ためになる内容も多く興味深いです。
氏が本書でも書いておられますが、一器多用(一つの器を多種多様な用途に使う)できるうつわは大切なポイントだと思います。収納スペースのこともありますし、沢山のものを持ちたくないと考える方も増えてきていると思うのです。一つのボウルでサラダも、フルーツも、時にはスープなどにも使えたらよいお買い物をしたなと思えそうですよね。
大文字のホームページ http://www.daimonji.biz/
タグ:うつわのみせ大文字, 内木孝一
カテゴリー:本(工芸・うつわ) |
コメント (0) |
投稿者:兵藤 由香